今更聞けないLinux Mint(Ubuntu)における「Print Screen」キーの使い方 ースクリーンショットとスクリーンキャストの撮り方ー
Linux Mint(Ubuntu)において「Print Screen」キーを押下すると、簡単にスクリーンショットが撮れることは皆さんご存知だと思いますが、恥ずかしながら、私は時々「CTRL」キーと「ALT」キーを間違っちゃうので、ここに「Print Screen」キーの使い方を整理しておこうと。
ホントに今更聞けない内容ですね。
- 「Print Screen」:デスクトップのスクリーンショットを撮る。
- 「ALT」+「Print Screen」:カレントのウィンドウのスクリーンショットを撮る。
- 「SHIFT」+「Print Screen」:選択領域(ドラッグした領域)のスクリーンショットを撮る。
また、「CTRL」キーを押しながら上記の操作をすると、画面を保存せずにクリップボードにコピーされます。
例えば、
- 「CTRL」+「SHIFT」+「Print Screen」を押下
- 撮影範囲を指定する(ドラッグする)。
- ソフトウェア「Drawing」を起動
- メニュー「Edit」→「Paste」を選択
すると以下の画像のようにクリップボードをペーストできます。
必要であれば、この状態で(「Drawing」にて)画像を編集することができます。
<おまけ:スクリーンキャストの撮り方>
以下の操作でスクリーンキャスト(画面を録画したビデオ)を作成できます。
- 「CTRL」+「ALT」+「SHIFT」+「R」で録画開始
- 再度、「CTRL」+「ALT」+「SHIFT」+「R」で録画停止
録画中は、デスクトップ画面右下に以下の画像のような表示が行われます。
スクリーンキャストは、以下の画像のようにディレクトリ「ホーム」に.webmファイルとして作成されます。(日本語化しているためかな?(ディレクトリ「Videos」→「ビデオ」))
以上、今更聞けないお話でした。
引用:
https://help.ubuntu.com/stable/ubuntu-help/screen-shot-record.html
https://itsfoss.com/take-screenshot-linux/
« Linuxにてスクリーンショットの取得と画像編集も可能なFlameshotを使ってみた。(Flameshotのインストール方法と基本的な使い方) | トップページ | HDSDR にて USB 3.0 に接続した Perseus から受信できない。 ーExtIO_perseus.dll のバージョン2.4aが必要ー »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Wineを6.0にアップデートしたら「fixme:font:get_name_record_codepage encoding 20 not handled, platform 1.」?(2021.01.29)
- MX Linuxを試してみた。 ーインストールから日本語入力設定までー(2020.11.29)
- MOドライブってWindows 10,macOS Big Sur,Linux Mint 20で動作するのもあるが、Windows XPでしか動作しないものもあるので注意が必要。(2020.11.22)
- Puppy Linux FossaPup64 9.5を試してみた。 ーHDDへのインストールと日本語化の手順ー(2020.11.18)
- macOS Big Sur のアップデートでフリーズ。強制的にリブートしたら日本語が入力できなくなった? ーmacOSにて日本語入力できない時のトラブルシューティングー(2020.11.14)
« Linuxにてスクリーンショットの取得と画像編集も可能なFlameshotを使ってみた。(Flameshotのインストール方法と基本的な使い方) | トップページ | HDSDR にて USB 3.0 に接続した Perseus から受信できない。 ーExtIO_perseus.dll のバージョン2.4aが必要ー »
コメント