Puppy Linux FossaPup64 9.5を試してみた。 ーHDDへのインストールと日本語化の手順ー
ちょっと興味があったので、本日(2020/11/18)Puppy Linux FossaPup64 9.5を試してみました。
それと、Puppy Linux においてはUSBメモリやCDを使ったインストール方法はよく見かけるのですが、HDDへのインストール方法はあまり見かけないため、本記事に経験談を記載しておこうと思った次第。この記事が誰かのヒントになれば幸いです。
今回、私はお試しということで、Linux Mint 20 上の VirtualBox にて動作確認を行いましたのでご承知おきください。
<手順>
1)Puppy Linux のイメージファイル(.iso)と日本語化パッケージ(.pet) の入手
Puppy Linux のインストールと日本語化のために、あらかじめ以下のファイルをFAT32でフォーマットしたUSBメモリにコピーしておきます。
- Puppy Linux FossaPup64 9.5
http://puppylinux.com : FossaPup64 9.5
- 日本語化パッケージ
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=26&t=3490 : https://drive.google.com/file/d/1xKmnaz ... sp=sharing
2)VirtualBoxの設定
VirtualBoxでは、以下のように設定しました。
- オペレーティングシステム:Ubuntu (64bit)
- メインメモリー:1024MB
- ハードディスク:10GB(VDI 可変サイズ)
3)fossapup64-9.5.iso からブート
4)ディスクパーティションの作成
「Menu」→「System」→「GParted」にて、以下に示す3つのパーティションを作成します。
- BOOT:ブートローダー用パーティション(/dev/sda1 fat32 bootフラグ)
- puppylinux:OS用パーティション(/dev/sda2 ext4)
- data:データ用パーティション(/dev/sda3 ext4)
5)パーティション"puppylinux"にPuppy Linuxをインストール
「インストール」→「Frugalpup - Install/manage installs」→「Puppy」
ファイル"fossapup64-9.5.iso"を指定して、パーティション"puppylinux"に書き込む
6)ブートローダーのインストール
「Menu」→「Setup」→「Grub4Dos bootloader config」にて、パーティション"BOOT"にブートローダーをインストールします。
7)リブート。
注意:ここでのリブート時は、必ずシステムのセーブ(Save session)を実行してください。そうしないと、メモリ中にあるシステムデータと個人データは失われます。
8)日本語化パッケージをインストール
ファイル"fossa64_lang_ja-r5.pet"をクリックしてインストールします。
その後、以下の画像に示すように各項目を設定します。
- 言語:ja_JP Japanese,Japan
- タイムゾーン:Asia/Tokyo
- キーボード:jp Japanese
日本語化パッケージのインストールに成功すると、以下の画像のように日本語表示がなされます。また、日本語による入力も可能となります。
手順は、以上です。
その他の設定(システムアップデートとか時刻の同期等)は、他の記事をググってね。
なお、記事が長くなったので、一部の説明(画像)を省略しております。ただ、すぐに予想できるように配慮したつもりですので、他の記事を参考にしたり、実際に手順を行って頂ければご理解いただけるかと思います。
Puppy Linux は、ちょっと特殊で個性的すぎるので、私個人はLinix Mintが大好きです。 (#0_0#)
« Google Search Console のモバイル ユーザビリティでココログのプロフィール ページに対しエラーが表示される? | トップページ | Nikon New FM2 のモルト交換をやってみた。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- MX Linuxを試してみた。 ーインストールから日本語入力設定までー(2020.11.29)
- MOドライブってWindows 10,macOS Big Sur,Linux Mint 20で動作するのもあるが、Windows XPでしか動作しないものもあるので注意が必要。(2020.11.22)
- Puppy Linux FossaPup64 9.5を試してみた。 ーHDDへのインストールと日本語化の手順ー(2020.11.18)
- macOS Big Sur のアップデートでフリーズ。強制的にリブートしたら日本語が入力できなくなった? ーmacOSにて日本語入力できない時のトラブルシューティングー(2020.11.14)
- 今更聞けないLinux Mint(Ubuntu)における「Print Screen」キーの使い方 ースクリーンショットとスクリーンキャストの撮り方ー(2020.10.23)
コメント
« Google Search Console のモバイル ユーザビリティでココログのプロフィール ページに対しエラーが表示される? | トップページ | Nikon New FM2 のモルト交換をやってみた。 »
この情報を探していました。
旧バージョンの情報ばかりで困っていたところ、助かりました。
おかげさまで無事にHDDブートが出来るようになり、サブPCが復活しました。
ありがとうございました♪
投稿: suzu | 2020年11月25日 (水) 13時48分
suzuさん。はじめまして。
コメントありがとうございます。
私も、情報があまりなくて、試行錯誤しながらのチャレンジでした。
(Puppy Linuxの紹介の記事は多いのですが、HDDへのインストール方法の記事は少なくて。。。)
これからも、Linuxの小ネタを発信して行きますので、このブログをご贔屓にしていただけたら嬉しいです。m(_ _)m
投稿: bigmoro | 2020年11月25日 (水) 17時55分